公開日: |更新日:
運送業が抱えている問題は他の物流業界同様、人手不足です。
人手不足が様々な悪循環を生みだしています。
人手不足のため、働いているスタッフの負担が増えてしまい、ミスが起きる。
ミスが余計なコストや離職を生み、コストカットとして人件費を削ったり、あるいは離職によってさらに人手不足を後押しする形となってしまうこともあります。
このような悪循環を断ち切るためには、効率化です。
運送業における効率化とは
運送業は他の物流業者よりも効率化が難しいとされている業種。
運転するドライバーの効率化は、自動運転の登場を待つしかないと囁かれています。
しかし、例えば運行管理システムを導入することで、まずは管理側の負担を軽減できます。
また、運行管理システムは様々な事態への対処が可能。
渋滞や事故が発生した場合の最適ルートの確保、時間、さらには移動に伴う交通費。
これらを瞬時に計算し、ドライバーに提供が可能。
運行管理者はもちろんですが、ドライバーの負担の軽減も可能。
これまでアナログに頼っていたものを、IT、IoT、AIを活用するロジスティクス4.0の導入により、様々な点をデザイタル化。
結果、作業員の負担を減少し、効率化をもたらします。
運送業がシステムを導入するなら
運送業界の効率化は運行管理システムや配送管理システムが鍵を握っています。
これらを導入することで、現場スタッフの負担の軽減につながります。
負担軽減は余裕を生み、ミスの減少が会社としての信頼に繋がります。
また、負担の少ない職場との口コミが広がれば人材も確保しやすくなるでしょう。
このように、それまで非効率の悪循環に嘆いていた運送業社も、システム導入により効率化が可能となります。
しかし、システムも多々用意されています。
多種多様なシステムの中から導入するシステムを決めるにあたっては、サポート面を重視すると良いでしょう。
様々なメリットは、使いこなしてこそ。
導入や操作方法など様々なサポートが用意されているシステムが好ましいです。
運送業の課題とは?
運送業界は多くの課題を抱えています。中でも大きな課題が、人材不足や配達速度や交通事故です。どの課題も放置すれば業界全体の致命傷になるものばかりですから、無視はできません。どんな課題か?解決方法はあるのか解説します。
ドライバーの数が圧倒的に足りない
トラックドライバーになりたい若者が少ない
トラックドライバーになりたがる若ものが少ない時代です。2014年時点でも国土交通省が発表した「自動車運送事業等における労働力確保対策」でも、大型トラックドライバーの平均年齢は46.2歳。40歳~60歳ばかりで、40歳未満だと全体の1/4という割合になっています。上の世代が定年退職すれば、ドライバー不足は顕著になるでしょう。荷物の配送という需要だけが増えて、運ぶ人が少ないと運送業界は厳しい状況に追い詰められます。
支えているのが男性ばかり
「自動車運送事業等における労働力確保対策」では女性比率の少なさも指摘されています。トラックドライバーの女性比率は2%しかなく、皆無という状況です。新しく「トラックドライバーになろう」という若ものも女性も選択肢に入れないとすれば、人手不足も当然でしょう。
また、労働時間も全産業と比較しても1割から2割程度長いです。さらに年間所得が1~4割程度低いとなれば好んでトラックドライバーになりたいと考える人が少ないのもしかたありません。労働環境の改善を検討することは、人手不足解消の第一歩です。
小口配送増加で対応しきれない
トラックドライバーは楽な仕事ではありません。その上で、Amazonによる小口配送が増加したことで、労働環境は悪化しています。実際、佐川急便は2013年4月には対応しきれなくなって撤退をしました。背景には人材不足があります。
注文した商品は誰かが運んでくれなければ家に届きません。届いたとしても留守なら、再配送という手間がかかります。ドライバーの数が多ければ、ひとつひとつの負担は小さいです。少ないと当然負担も大きくなります。小口配送が多くなればなり、人手不足となると配送業者としても対応できません。結果、Amazonの小口配送から撤退という決断をくだす企業も出るのはしかたないことです。
配送速度も限界が来ている
当日配送を求める声に対応しきれない
労働環境を悪化させる原因のひとつになったのが、サービス競争の中で生まれた当日配送です。注文してから即日、または対象エリアなら1時間程度で指定の場所まで商品が届くわけですから、利用側にとって魅力的なサービスなのは間違いありません。ただ、配達業者側にとっては、サービスの質を下げず遅れのない配達速度を求められるわけです。心身ともに大きな負担がのしかかります。
配達中の交通事故防止が重要
配達中の交通事故を減らすための取り組みを実施
配達中の交通事故防止は、トラックドライバーとして絶対に無視できない課題のひとつです。全日本トラック協会では、配達中の事故を防止するための取り組みを積極的に推進中です。実際、その取り組みによって配達中の交通事故は減少傾向にあります。
たとえば、2000年は37,007件でしたが、2010年には25,447件まで減少しました。減少率では10年間で31.2%減という結果です。営業用トラック事故の死亡者数も2000年の795人から2010年には421人まで減っています。本気の取り組みが功を奏しているといえるでしょう。
課題解決には新しいチャレンジが必要不可欠
物流業界には多くの課題があります。人手不足、配達速度のスピード化による労働環境の悪化や交通事故予防です。どの課題も放置すれば勝手に解決するものではありません。だからこそ積極的な課題の解決への取り組みが重要です。ただ、従来のような慣例での解決ではむずかしい時代になっています。課題を解決するには新しい仕組みづくりや、令和という現代に合わせた新しいツールの導入が有効です。今後起きるかもしれないさまざまな変化にも対応できる強い体制づくりが強固な土台を作り上げます。