Logi Deve

【PR】フルスクラッチ開発って高い?システム開発会社に聞いてみました

公開日:|更新日:

フルスクラッチ開発とは?

フルスクラッチ開発とは、ソフトウェアやシステムの開発において、既存のアプリやコードを使わずにまったく新しい開発をすることを指します。

それぞれの顧客の要望に合わせて一から作り出しますので、それぞれの顧客の状況にベストマッチのソフトウェア・システムを提供することができます。

フルスクラッチ開発のメリット・デメリット

メリット

目的に合ったシステムを構築できる

開発会社が、顧客の要望をヒアリングし、その要望を叶えられるシステムを一から組み上げてくれます。

自社の業務フローに合わせてシステムの使い勝手を良くするなど、まさにオーダーメイドのシステム開発が可能です。

長期の運用が可能

パッケージシステムの場合、開発会社のサービス終了や倒産などによって使えなくなることもありますが、フルスクラッチ開発をされたシステムは、自社にて使用し続けることができます。

初期のうちに、保守や運用の面倒を見てもらっている間に自社内の情シス部門を整備し、保守や運用も自社内で行えるような仕組みができれば、長期的な使用が見込めるでしょう。

デメリット

コストがかかる

一から作り上げますので、やはり莫大なコストがかかってしまいます。

予算を自由に使えるプロジェクトであったり、予算が潤沢な大企業であれば問題ないかもしれませんが、中小企業や小さなプロジェクトの場合は、コスト段階で導入不可能となることもあり得ます。

システム開発会社選びが重要

フルスクラッチ開発のシステムが使いやすいか、使いにくいか。これは開発会社の実力で決まります。

顧客の要望をしっかり把握し、その要望に応えるシステムを緻密に開発・設計していくには、顧客の業界の知識とシステムに関する技術力。複合的な能力が求められます。

自身の業界に関わるシステムの開発経験がある業者を選ぶことで、失敗のリスクを減らせるでしょう。

物流システムのフルスクラッチ開発は、予算のある大手企業向け?

物流業界は現在、さまざまなシステムを活用して自動化が進んでいます。

使用するシステムの数も多いので、フルスクラッチ開発を委託できるのは、大手物流企業のほうが現実的、と言わざるを得ないのではないでしょうか?

しかし現状のパッケージシステムで、他システムと互換性が無かったり、自社のフローに合わないなど、中小物流企業であってもフルスクラッチ開発を必要とするケースもあるでしょう。

ここでは、中小企業向けに物流システムのフルスクラッチ開発を行っているシーズウェブ株式会社を紹介します。

中小企業向けに物流システムの
フルスクラッチ開発を行っている
シーズウェブ株式会社

まず初めに、シーズウェブ株式会社さんはどのようなシステム開発会社でしょうか?

物流システム、販売管理システム、生産管理システムや、ハンディーターミナルソフトウェアの開発など、幅広く企業に役立つシステム構築をしています。

お客様に何が必要か、どこに重点を置くべきか、常に考え工夫して提案・開発、そしてサポートをしています。

パッケージソフトにはない柔軟性を発揮すべく都度知見を深めて手間をかけて開発を行っており、お客様からこういう会社に会いたかった、会えてよかったと言ってもらえる受託開発専門企業です。

シーズウェブさんのフルスクラッチ開発は何故中小企業向けなのですか?

なぜ中小企業向けにフルスクラッチ開発ができるかと言えば、私たちのシステム開発はいわばセミオーダーだからです。

私自身、フリーでも物流企業のシステム開発を数十年行ってきて、この業界に対する知識・システムへの知見も蓄えられています。

その知識と知見があるからこそ、一からの開発ではなく、自社内のナレッジを活用した形での開発ができ、コストを抑えた形で顧客の要望を叶えるシステム開発ができています。

いままでどんなお客様の課題解決をしてきたのですか?

本当に幅広く物流企業の開発を行ってきましたよ。

目的もそうですし、オフィスから現場、クラウドシステムもオンプレミスでも。

幅広い受託開発のおかげで、私自身も社員も成長させてもらいました。

どんな方々にシーズウェブに依頼をしてほしいですか?

どこに頼んでいいか?こんなことも頼めるの?というどうしていいかわからない物流企業の社長さんにぜひ来てほしいです。

シーズウェブではご紹介のお客様も多いのですが、ご紹介された方から「○○ってできますか?」とか「○○と○○を全部まとめてお願いできますか?」と言われ、私が「できますよ!」と答えると目を丸くして驚かれます。

しかもその社長さんが「やっと出会えた!」なんて言ってくれるんです。笑

システム開発会社というとなかなかどこがいいのかわからない業界です。ぜひ困っている中小物流の方々を1社でも多く助けてあげたいですね。

公式HPで
シーズウェブの事業内容をさらに詳しく

PAGE TOP