Logi Deve

物流システムの導入で解決できる国際物流の課題とは

公開日: |更新日:

国際化の波が広がるにつれて、ビジネスチャンスも増えていきます。国際物流に対応できれば、利益拡大を期待できるでしょう。しかし国際物流には国内物流にはない課題もあります。ここでは、国際物流の課題と解決方法をまとめました。

国際物流とは?

国家間で行われる物流

国際物流とは、国境を越えた物流を指します。「日本からアメリカへ」「ベトナムから日本へ」といった物流です。「海外物流」と呼ばれることもあります。 国際物流には、国内物流とは異なる手続きや業務、課題があります。

例えば航空や船便での輸送に耐えられる梱包やインボイスの作成、通関手続きによる遅延などです。 日本は島国のため、国際物流には航空機もしくは船舶の利用が不可欠です。両者の輸送にかかる費用や時間は、大きく異なります。航空機は早いかわりにコストがかかり、船舶は低コストでも時間がかかります。

国際物流の課題

トラッキングの困難さ

国際物流は、配達完了までに複数の国(トランジットの場合)や企業、機関を通過するため、トラッキングが困難です。荷物が現在どのような状態で、どのような手続きをしている段階かが不明瞭で、輸送会社に問い合わせても「調査しないとわからない」「おそらく税関手続き中だろう」といったあいまいな回答しか得られないこともあります。

配達完了までの時間

国際物流に必要な書類の準備や梱包作業、現地での通関作業、悪天候による遅延など、国際物流の配達完了までには時間がかかります。事前に予測していたリードタイムを大幅に遅れてしまうことも起こり得るでしょう。

在庫量やコストの分析

輸送状況やリードタイムが読みにくい国際物流においては、「どのくらい在庫を抱えておけばいいのか」「発注にたいしてどのくらい費用がかかるのか」などの分析が困難です。

国際物流の課題に対する解決方法

物流システムによるトラッキング

ブラックボックスになりがちな海外物流のソリューションが、物流システムです。輸送状況をトラッキングできます。また荷受人と輸送状況を共有して、遅延やトラブルを前もって知らせることができれば、信頼低下を防止できるでしょう。

物流システムによる在庫管理

海外物流の取引履歴から過去の発注データを分析すれば、適正な在庫量を計算できます。国際物流には予想できないトラブルも起きるため、管理しきれない部分もありますが、在庫の余剰をある程度コントロールできるようになります。

物流システムを導入して国際物流の課題を解決しよう

国内物流とは異なる点の多い国際物流においては、予期せぬトラブルが起こり得ます。物流システムを導入すれば、トラブルへの対応がしやすくなります。物流システムを導入して、国際物流の課題解決を図りましょう。

PICK UP
中⼩物流企業におすすめの
システム開発会社3選

国が進める中小企業へのシステム導入の支援事業に加入をし、積極的に中小企業をサポートしており、物流のパッケージシステムの開発経験があり、物流企業との取引実績もある会社を3社紹介しています。

シーズウェブ
物流に関する開発実績
  • 物流システム(WMS)
  • 生産管理システム
  • 販売管理システム
  • 送り状発行システム
  • ハンディターミナルによる検品システム
  • ⽂字認識HHTによる検品
  • 顔認証を使った勤怠管理システム
取引実績
  • ⽇本通運株式会社
  • ⽇本郵便株式会社
  • JR東海物流株式会社
  • 株式会社ドコモCS
  • 日産トレーディング株式会社
  • 日産クリエイティブサービス株式会社

公式HPから問い合わせてみる

日本ソフテック
物流に関する開発実績
  • スタッフ管理システム
  • デリバリーPOSシステム
  • 各種ハンディターミナル
  • 電子発注システム
  • 電子データ交換システム
取引実績
  • 株式会社日立システムズ
  • NECソリューションイノベータ株式会社
  • 株式会社NTTドコモ
  • 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ北陸

公式HPから問い合わせてみる

ブレスビット
物流に関する開発実績
  • 製造所向け 生産管理システム
  • 運送業業務管理システム
  • 運送業操配システム
  • テレショップ向け 販売管理システム
  • 流通業データベース・DWH構築、コンサルティング
取引実績
  • 東芝情報システム(株)
  • 三菱電機グループ

公式HPから問い合わせてみる

PAGE TOP