Logi Deve

配送管理システム(TMS)

公開日: |更新日:

そもそも配送管理システムとは?

Transport Management Systemの頭文字からTMSと称される配送管理システムは、物流業界の中でも配車や配送計画、運賃計算など主に配送面での作業の効率化を追求したシステムです。

それまでドライバーの感覚に頼っていた部分を効率化し、どのルートが効率よいのか、どのような積み方が積載効率が高いのかなど、システムとして管理することでドライバーのスキルに頼らない作業効率を実現します。

配送管理システム(TMS)を導入するメリット

TMSを導入することには、さまざまなメリットがあります。代表的なものを紹介していきます。

積載率の向上・・・トラック不足対策

TMSを活用すると、トラックの配車について精度の高い計画が立てられるようになります。それによって積載率が向上し、一台当たりの運送効率がアップしていきます。これは特に、貸切便や長距離輸送など、一度に長時間利用されるトラックに対して有効です。これらのトラックはドライバーの人材不足が深刻な問題となっていますが、作業効率をアップすることで、それらの問題を改善できる可能性が高まるからです。会社や荷主はもちろん、ドライバーにとってもより効率的に仕事をするという意味ではメリットがあると言えます。

配車業務の標準化・・・作業を誰でもできるように

配車業務はアナログで行う場合、経験即に頼るところが多々ありました。しかし、そうなると特定の人の特殊なスキルに頼ることになり、限られたベテランがいなければ業務に支障を来すことになってしまいます。そうなると、その人が欠勤や退職をしてしまうと、たちまち仕事が滞ってしまうでしょう。TMSを導入することによって、それらの業務が標準化され、ベテランの経験に頼らずとも、円滑に配車を行うことが可能になるのです。

配送状況の可視化・・・対応もスムーズに

TMSを導入すると、トラックやドライバーの状況はもちろん、荷物の状況も可視化されます。そのため、荷物に関する問い合わせなどにもその場ですぐに調べて対応していけるので、問い合わせ対応の手間が省けるようになります。また、それらの状況を照合していくと、渋滞の起きやすい時間帯、遅延が発生しやすい顧客といった、トラブルの種になりかねない問題を事前に解決することにもつながります。

配送管理システム(TMS)を導入するデメリット

TMSの導入によるデメリットは、導入の際にコストと手間が考えられる点です。TMSはただ導入するだけではなく、自社に合ったシステムを導入する必要があるため、まずは課題を洗い出したり物流会社と相談したりといった手間がかかります。

またTMSの設備を導入するためにも費用がかかるため、費用対効果が出るまでに時間がかかることもあります。費用と手間をかけて導入したとしても、サービスの浸透に時間がかかり、メリットを感じられるまでにラグがある点もデメリットの一つと言えるでしょう。

配送管理システム(TMS)でできること

配送計画の自動設計

物流管理には数多くの業務があり、わずらわしい業務内容も配送管理システム(TMS)を利用すれば効率的に作業を進めることが可能です。ここからは、輸配送管理システム(TMS)でできることについて紹介していきます。

毎日決まった配送先を回る場合は必要ありませんが、日によって異なる配送先へと向かう場合は、「どのルートをどの車両で回るのか」といった配送計画を立てなければなりません。

配送計画を立てる際には、使用する車両・ドライバー・積載量の他に、配送先・到着時刻・道路交通状況などさまざまな条件を考慮する必要があります。少し前まではベテランスタッフが手作りで配送計画を立てていましたが、業務の多様化・複雑化や高齢化などが原因で、「後釜がいない」「現在の配送計画が適切なのかチェックできない」などの課題が生まれつつあるでしょう。

そんな時にも、配送計画作成機能を搭載した配送管理システム(TMS)を使えば、自動的に配送計画の作成が可能です。事前に保有している車両・人員・積載量を登録しておけば、配送先・納品時間・物量などの情報を入力するだけで、必要となる車両数・到着時刻・配送ルートが組まれます。

また、円滑な配送だけでなく、車両・人員の最適化や積載効率・回転率の向上も期待できるため、余剰コストの削減とともに売上・利益の増加も見込めるでしょう。

進捗管理

予期せぬ事故渋滞や配送先での荷待ちなどによって、配送計画通りに業務が進まないことがあります。もしも、何らかのトラブルがあって計画と実際の業務にズレが生じた場合は、早急な計画の修正と指示を行わなければなりません。

輸配送管理システム(TMS)には、計画の修正・指示に欠かせない進捗管理機能が付いています。動態管理と車両管理といった両方の機能を搭載。計画通りに作業が進まなかった時には、スマホなどの端末で位置情報・作業進捗・運転状況などを入力することで、素早く情報を更新できます。

中には、「常に見張られている感じがする」と不快感を覚えるドライバーもいるかもしれません。とはいえ、運転日報の自動作成や走行履歴のチェックによる危険運転の回避、エコドライブによる燃料費削減などのメリットの方が大きいため、使用しているうちに「なくてはならないシステム」であることを実感できるでしょう。

なお、選択するシステムによっては、車両の位置情報を配送先にも送信したり、走行データを分析することでコスト削減のためのアドバイスを実施するなど、多種多様な機能を持つものも存在します。

運輸費用の管理

運輸費用には、「運賃管理」と「請求管理」の2種類があります。運輸費用は運輸時間・運輸距離・地域間ごとの運賃表といった3パターンで計算される他、冬季割増や休日割増といった状況ごとに計算方法が変わるのが特徴です。特に、事業・エリア拡大を行う場合には、計算に手間取りやすいでしょう。

輸配送管理システム(TMS)における運輸費用の管理機能を使用すれば、わざわざ電卓やエクセルで計算を行う必要がなくなります。利用頻度の高い基本運賃や運賃体系などをインプットしておけば簡単に計算ができるため、時間的負担やミスを減らすことが可能です。

また、今までは別個で実施していた「傭車先への支払通知書の発行」や「荷主への請求書の発行」などの業務も、一元的に管理できるようになります。配車依頼から請求管理までをウェブ上で完結できるシステムを導入すれば、これまでメールや電話で行っていた業務を効率化することが可能です。

さらに、単純にお金の計算を行うだけでなく、積載率や運送形態などの情報から運賃分析ができるシステムを利用することで、余計なコストを削減できるようになります。

積付計画の自動化

「荷物をどのように積み込むか」は、スムーズな運搬・荷下ろしのために欠かせません。とはいえ、荷物のサイズは実にさまざまで、効率良く配送業務を行うには、無駄のない荷物の積み込みが重要となります。

また、積み込みの際には、重量制約や上積・下積制約、混載制約などさまざまな条件があり、これらを全て守ったうえで積み方を考えなければなりません。さらに、積み込みの際に重心が偏っていた場合、荷崩れによる走行障害や横転事故などが発生する可能性があります。

配送管理システム(TMS)の積付計画の自動化機能は、保有車両や制約などの情報を設定しておくだけで、荷物のサイズや重さに応じて「必要となる車両の台数」や「効率的かつ安全性の高い積み込み方法」を自動で計算してくれるのが特徴です。どのように荷物を積み込むかを3D画像で確認できるシステムもあり、手動で修正ができるものも。

段ボールへの詰め合わせやカゴ車への積み込み、コンテナへの積載などありとさまざまな空間に対応しています。

バース予約

荷物の積み下ろしを行うバースでの荷待ちは、長時間労働の原因となるうえ、ドライバー側・荷受け側どちらの生産性も低下させてしまうなどのデメリットがあります。しかし、こればかりはドライバー側で調整ができない部分のため、業界でも「仕方のない事態」としてやむを得ず受け入れられてきました。

そんなバースでの荷待ちを解消できるシステムとして注目されているのが、配送管理システム(TMS)に搭載されている「バース予約機能」です。この機能は、ドライバーや管理者が事前にバースを予約することで、バースの空き時間を可視化。これにより、予約時間に合わせて配送計画を立てることが可能となっています。予約操作はスマホなどの端末から簡単にできるため、時間的負担がかかりにくのもポイントです。

また、この機能は荷下ろしを行う側のみならず、荷受け側も作業計画を立てやすいというメリットがあります。作業の効率化や精度向上などが期待できるため、積極的に利用していきたい機能です。

配車管理機能

荷物を運送会社や車両に割り当てる、配車業務を支援してくれます。受注した内容を元に、輸送モード(貸切や混載など)や運送会社、車両などを選定し、円滑に物流を行っていけるようにしてくれます。荷物についてはサイズ・重量・温度帯などの情報があり、適した形で輸送を行ってくれます。複雑な条件とトラックの空き状況を照合して最適な形で輸送プランを組みあわせてくれるので、物流を円滑に行っていくためには、不可欠なシステムだと言えそうです。

配送進捗管理機能

「中継」「配達」など、ポイントとなる輸送イベントを追跡し、荷物の配送が適切に行われているかを管理してくれます。これによってトラックの稼働状況も把握できますし、車両やドライバーの運行状況も可視化できるため、何かトラブルや運送上の問題があったときもすぐに分かるようになっています。また、これによって顧客からと問い合わせにもスムーズに対応できるようになりますし、コスト削減プランを立てる上での目安も分かるようになります。

WMSとの違いは?

WMSは「Warehouse Management System」という言葉の略で、こちらは倉庫の中を管理するシステムとなります。TMSはトラックの配車をはじめとする輸送の進捗管理を行うシステムであり、一方のWMSは倉庫内の作業の効率化を支援してくれるものです。この2つを的確に組み合わせていくことで、荷物の管理から輸送までを一元化できるようになりますので、さらに効率を高めていくことにつながるでしょう。

WMSや他物流システムとの連携が重要

TMSは輸送の状況を管理していく便利なシステムではありますが、トータルで業務効率を改善していくためには、TMSと他のシステムをうまく組み合わせて管理体制を構築していくことが肝要です。それぞれを独自に導入するとなると連携がうまくいかず、思ったような効率化が図れないようなこともあるので、システム導入時には単体でなくトータルで対応できる業者を探すようにしましょう。

倉庫管理システムを導入する
メリットを確認する

配送管理システム(TMS)の選び方

TMSを導入するなら、まず自社でどのような機能が望まれているか、課題を明確にしてめぼしい機能に優先順位をつけましょう。配車システムや配送計画システム、車両管理システムなど様々な機能がTMSには存在します。

もちろん配送計画から進捗管理系まで、複数機能に対応できるTMSも存在します。各調整の高いシステムにはデータの引継ぎやその他システムとの互換性、運用のしやすさなどにも注目して選びましょう。

大切なのは、自社の改善点を明確にすることです。現場の声もしっかり取り入れて、本当に必要な機能を持っているシステムを候補としてリストアップしましょう。

配送管理システム(TMS)の
開発・構築方法

TMSの開発・構築方法には2つの種類があります。

オンプレミス型

オンプレミス型は、サーバーの構築から運用までを全て自社内で行い完結するシステムのことです。細かなところまで自社の要望を反映したシステムを構築し利用できる他、柔軟なカスタマイズにも対応できる点がメリットです。ただし導入に時間と費用がかかりやすい点がデメリットです。サーバーなどの機器を設置する必要もあります。

クラウド型

クラウド型はインターネット経由で提供されるシステムであり、費用もリーズナブルに済ませやすい点が特徴。サーバーなどの機器設置が不要で、ベンダーにシステムの運用業務を一任できます。

ただし特殊な管理機能を使いたい場合には向いていません。

配送管理システム(TMS)導入のポイント

自社に必要な機能の優先順位を決める

配送管理システム(TMS)の機能はどれも魅力的なものばかりですが、「あれも欲しいこれも欲しい」と考えているときりがありません。そのため、「どのシステム・機能を採用するか」を検討する時は、事業ドメインで絶対に必要となる機能を最優先するのが重要です。その後は、自社の抱える課題を洗い出したうえで、優先順位をつけましょう。

具体的に、自社ドライバーの体力的負担の大きさや定年が課題になっている場合は、配車計画や配送計画に関する機能を導入するのがおすすめです。

クラウド型ならカスタマイズ可能

どのシステムを導入しようか迷っている場合は、クラウド型をセレクトするのがおすすめです。これまでは企業ごとに専門システムを開発するのが当たり前でしたが、近年では汎用性に優れたクラウドシステムが多く流通しています。

「固有の要件を抱えている企業」や「複雑な条件で業務を行っている企業」、「対応範囲が広く、一般的なシステムではカバーできない企業」を除き、最初はクラウド型システムを利用してみてください。ほとんどのシステムはある程度のカスタムができるため、「こんな機能が欲しい!」などの要望がある企業でも十分満足できるでしょう。

既存システムとの相互性・拡張性を考慮する

パッケージによっては、配送計画から進捗管理に至るまで、さまざまな機能に対応可能なものもあります。もしも、複数の業務で同じシステムを使いたいと思っている場合は、拡張性の優れたシステムを導入しましょう。

それぞれのシステムの良し悪し・得手不得手はもちろん、データの引継ぎといった連携性や互換性、スムーズな運用ができるかなど、物流管理に関するトータル面でのコストや効率を考えるのが大切です。現時点では採用の予定がない機能も、「将来的に使うかもしれない」と考えておくと良いでしょう。

配送管理システム(TMS)を取り扱うベンダー

NECソリューションイノベータ

輸配送管理システム(TMS)ULTRAFIXを取り扱っています。ULTRAFIXは配車・配送計画をコアシステムとして有しているだけでなく、輸配送進捗管理・運輸管理といった、トータルで輸送を管理してくれるものになっています。優れた拡張性を有しており、他のシステムともスムーズに連携していくことが可能。TMSトータルソリューションによるコスト削減、サービス品質の向上を実現してくれる、物流における心強い味方です。また、改正省エネ法の定期報告書作成に必要となるエネルギー使用量・CO2排出量算出もシステム上で行ってくれ、算出したデータは企業のCSR情報の一部として使用できるなど、間接的な業務効率改善にも役立ってくれます。

主な機能

公式サイトに記載はありませんでした。

セイノー情報サービス

セイノー情報サービスでは「配車計画 ASSORT(アソート)」というTMSシステムを取り扱っています。「配車業務の属人化の排除」や「積載効率の向上によるコスト削減や売上げ向上」を支援してくれるシステムで、輸送方面と荷量、時間指定といった、輸送に関して複雑に絡み合う情報を一見管理、可視化することによって、効率的な配車計画を作成できるようになります。配車計画が誰でも立てられるようになる、各車両の正確な積載重量・積載率がすぐに分かるようになるといった特徴があるので、属人化しがちな配車業務の状況を共有できるようになるだけでなく、必要に応じて業務効率改善の取り組みもより的確に進めていけるようになるでしょう。

主な機能

公式サイトに記載はありませんでした。

富士通

富士通の「輸配送システムソリューション」は、上流から下流まで情報連携を重視し、トータルでの業務効率改善や、安全・確実・迅速な輸配送実現をサポートしてくれるシステムです。

主な機能

・配車支援
配車を簡単に行えるようにすることで、「トータル配送コストの削減」「配車作業の省力化・平準化」「配車情報の共有化」といった複雑な業務を誰でも行えるように支援してくれます。

・動態把握
リアルタイムでの運行状況を把握することにより、的確な指示や迅速な顧客対応などを実現してくれます。

・運行管理
「安全管理の徹底」「管理事務作業の効率化」「輸送品質の向上」を目的として、車載端末と連携して運行データを蓄積、業務改善や事務処理の削減などに役立てられます。

インフォア

インフォアでは、倉庫管理(WMS)システムとInfor Nexusの輸送管理(TMS)システムを組み合わせ、倉庫業務の効率から国際輸送レベルまで効率的に計画・運用していける、トータルパッケージのシステムを提供しています。全体の業務効率改善を図ることによって、サプライチェーンの速度、精度、コストまでを最適化していけます。海外展開を念頭において開発されているので、複数の荷主や複数の倉庫、他の言語にも対応していけるので、グローバルに物流事業を展開している企業にとっては、非常に心強い存在になってくれると言えそうです。また、世界中の積み荷をリアルタイム追跡してくれるのもありがたい点だと言えるでしょう。

主な機能

公式サイトに記載はありませんでした。

日立物流ソフトウェア

日立物流ソフトウェアが開発している「輸配送業務向け物流システム(TMS)」では、輸配送管理に必要な機能を多様に搭載しており、機能を組み合わせていくことで、最適なソリューションを実現していきます。

主な機能

・配車管理システム
地図やチャートなどを使いながら、配車計画から運行計画までをサポートしてくれるシステムです。車両を必要な数に調整し、積載率・実車率を向上させることで輸送コスト削減を図れる他、CO2排出量削減も助けてくれます。

運賃計算システム
トラック輸送における運送費をシステム上で管理することで、輸送コスト管理業務を効率化し、より適切な経営判断の実現をサポートしてくれます。

・運送業支援システム
運行収益管理と業務効率化を行い、日報記入や実績管理といった日々の事務作業を簡略化できます。

サポート体制の整った配送管理システム(TMS)のベンダーの見極め方とは?

TMSは作業効率の向上やコストの削減、サービス品質の向上に役立てられますが、自社のニーズに適したシステムでないと費用対効果は期待できません。より高い効果を期待するなら、既存のパッケージを購入してそのまま導入するよりベンダーに依頼するのがおすすめです。ベンダーが自社用に調整・開発したシステムだと、ピンポイントで欲しい機能を持ったシステムを運用できるでしょう。

ベンダーを選ぶポイントは、サポート体制や似た業種での導入実績などです。導入前・導入時・導入後のサポートがしっかり行われるベンダーであれば、新たなシステムに不慣れな人ばかりの現場でもシステムが浸透していくでしょう。自社と似た業種での導入実績があれば、ベンダーとして培った経験やノウハウから有用な意見・アドバイスももらえます。

物流特化型SIer・ベンダー
の一覧をチェック!

PICK UP
中⼩物流企業におすすめの
システム開発会社3選

国が進める中小企業へのシステム導入の支援事業に加入をし、積極的に中小企業をサポートしており、物流のパッケージシステムの開発経験があり、物流企業との取引実績もある会社を3社紹介しています。

シーズウェブ
物流に関する開発実績
  • 物流システム(WMS)
  • 生産管理システム
  • 販売管理システム
  • 送り状発行システム
  • ハンディターミナルによる検品システム
  • ⽂字認識HHTによる検品
  • 顔認証を使った勤怠管理システム
取引実績
  • ⽇本通運株式会社
  • ⽇本郵便株式会社
  • JR東海物流株式会社
  • 株式会社ドコモCS
  • 日産トレーディング株式会社
  • 日産クリエイティブサービス株式会社

公式HPから問い合わせてみる

日本ソフテック
物流に関する開発実績
  • スタッフ管理システム
  • デリバリーPOSシステム
  • 各種ハンディターミナル
  • 電子発注システム
  • 電子データ交換システム
取引実績
  • 株式会社日立システムズ
  • NECソリューションイノベータ株式会社
  • 株式会社NTTドコモ
  • 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ北陸

公式HPから問い合わせてみる

ブレスビット
物流に関する開発実績
  • 製造所向け 生産管理システム
  • 運送業業務管理システム
  • 運送業操配システム
  • テレショップ向け 販売管理システム
  • 流通業データベース・DWH構築、コンサルティング
取引実績
  • 東芝情報システム(株)
  • 三菱電機グループ

公式HPから問い合わせてみる

PAGE TOP