公開日: |更新日:
物流システムでは、3PL(サードパーティ・ロジスティクス)と呼ばれる業務形態・業務サービスが注目されています。荷主・運輸会社以外の第三者が関わる方法で、今後さらに発展が期待できると考えられています。ここでは、物流システムにおける3PLについて、概要やメリット・デメリットを紹介します。
3PL(サードパーティロジスティクス)とは?
3PL(サードパーティ・ロジスティクス)は、荷主である企業や運輸会社に代わり、第三者(サードパーティ)が効率的な物流戦略の企画立案・物流システム構築の提案を行って、さらに受託・実行することです。
荷主自身がすべてのロジスティクスを請け負う方法は「ファーストパーティ・ロジスティクス」、部分的な業務を配送業者に委託する方法は「セカンドパーティ・ロジスティクス」と呼ばれています。
従来の1PLや2PLに第三者が関わることで、物流の効率化・雇用の創出・地域の活性化にも期待されています。
3PLの種類
アセット型
アセット(資産)型とは、サードパーティが自社で保有している資産である施設・倉庫・車輌・システムを使った物流サービスの提供方法です。
保有資産を使用するため他の企業に依頼する必要がなく、連携がスムーズにとれるメリットがあります。また、サードパーティ自身が物流ノウハウを蓄積できるメリットもあります。
ノンアセット型
ノンアセット型は、自社保有の設備を持たないサードパーティが知識やノウハウを提供する方法です。
サードパーティは、依頼者のニーズに合った外部企業を提案し、物流の設計を行います。荷主などとの利害関係がない第三者による物流設計が行える点がメリットです。
3PLを活用して物流システムを導入するメリット
手間とコストを削減できる
従来の1PLや2PLでは、企業が倉庫や配送手段・人員の確保をしなければなりませんでした。物流に必要なものをすべて揃えるには時間と手間がかかっており、業務効率が落ちてコストも発生していました。
しかし3PLを専門とする事業者が加わることで、入出庫や保管、発送やコンサルティングを任せられるようになり、手間とコストが削減できます。
無駄を省いた支払いが可能
3PLはその時々の状況に合わせて人員や配送車輌を調整できるため、リソースの無駄遣いをなくし業務を効率的に回せるようになります。
利用したぶんの料金を支払う形態がとれるので、常に一定ではなく無駄を省いたコスト調整・支払いが可能です。
「4PL」も視野に入れられる
3PLを活用するにつれ、流れを押さえてノウハウを蓄積できるようになり、新たにコンサルティングの企業(フォースパーティ)を入れた「4PL(フォースパーティ・ロジスティクス)」サービスを視野に入れられるようになります。
4PLになると、荷主とサードパーティの間にフォースパーティが仲介をすることができるため、戦略立案や物流の効率化に関わるコンサルティングも受けられるようになります。
物流システム最適化のために3PLの活用を検討しよう
3PLはコストや手間をかけずに物流システムを最適化する方法で、物流業務にかかっていた時間を営業活動などに振り分けられるようになります。業務効率の向上やコスト削減を考えている方は、3PLの導入を検討してみてはいかがでしょうか。