公開日: |更新日:
物流業界では、輸送効率の向上とコスト削減を目的として、積載率の向上が重要な課題です。物流システムの導入により、適切な積載計画や配送ルートの見直しが可能となり、効率的な物流体制の構築につながります。
積載率とは
積載率とは、トラックの積載量に対して、実際に積載した貨物の重量がどれくらいかを示す指標です。積載率は「積載重量 ÷ 最大積載重量 × 100」で算出されます。
例えば、5トントラックに3トンの貨物を積載した場合、積載率は60%となります。行き積載率が60%であっても、帰りの積載率が0%であれば、往復の積載率が平均30%に下がってしまいます。
積載率は、物流業界で輸送効率を示すKPIとして用いられています。数値が高いほど、トラックの空間を効率よく活用できていることを表します。
物流の積載率を向上させるメリット
輸送コストの削減
積載率の向上により、同じ量の貨物を輸送するのに必要なトラック台数を減らすことができます。今までよりも少ないトラックで荷物が運べるようになれば、輸送コストの抑制に寄与します。
環境負荷の軽減
積載率の向上により、運行回数の削減ができ、燃料の使用量やCO₂排出量の抑制に貢献します。環境に配慮した物流を整えることは、企業の社会的責任としても重要です。
ドライバー不足問題の軽減
現在の物流業界では、ドライバー不足が深刻な問題となっています。積載率の向上により、少ないドライバー数で効率的な輸送ができるため、労働力不足の緩和に寄与します。
物流の柔軟性向上
運行回数の削減や配送スケジュールの適正化が可能になります。物流の柔軟性と応答性が高まり、顧客満足度の向上にもつながるでしょう。
物流の積載率を向上させる方法
商品カテゴリーの集約
商品カテゴリーが細分化されていると、1つのオリコン(折り畳みコンテナ)に入れる商品数が少なくなります。カテゴリーを集約すれば1つのオリコンにまとめて多くの商品を入れられます。
共同配送の実施
共同配送とは、複数の物流企業が共通のトラックやコンテナでそれぞれの荷物を運ぶことです。通常の配送方法では、物流企業ごとに配送手段が完結しているため、積載率が低くなりがちです。共同配送を実施することで、積載効率の向上に寄与します。
配送計画の適正化
物流システムの導入により、配送先の地理的条件や荷物の特性を考慮して適した配送計画を立案できます。積載効率を増やし、空きスペースの低減に役立つでしょう。
積み付け計算システムの活用
積み付け計算システムを活用することで、トラックの容積や重量制限を考慮した積載配置を自動で計算できます。手作業では困難な高精度な積載計画の立案を支援します。
梱包の見直し
商品の梱包方法を見直し、無駄なスペースを削減することで積載率の向上を促進できます。標準化された梱包サイズの採用や、効率的な梱包材料の選択が重要です。
物流システムを導入して積載率を向上させよう
物流システムの導入によって得られる積載率の向上は、物流業界の効率化において重要な取り組みです。商品カテゴリーの集約、共同配送の実施、配送計画の適正化など、さまざまな手法を組み合わせることで、積載率の改善が見込まれます。今後の物流業界では、デジタル技術を活用した積載率の向上が求められるでしょう。