公開日: |更新日:
物流の効率化や生産性向上に期待できる施策はさまざまですが、そのひとつがSCMです。ここでは、SCMとはなにか、メリット・デメリットについて詳しく解説します。
物流システム導入で考えるべきSCMとは?
SCMとは、サプライチェーンマネジメントの略です。材料の調達や製品の生産、物流、販売の流れを最適化する施策を意味しています。
流通の経路に無駄はないか、流れのなかで無駄はないか、情報共有や伝達は十分か。このように、部門ごとではなく調達から販売までを一元管理して生産性向上を図ります。 物流システムを利用することで、情報共有が容易になったり、抱えている問題を見える化をしたり、SCMの導入に役立ちます。
物流システム導入時に知っておきたいSCMのメリット
在庫の適正に管理できる
SCMを取り入れることで得られるメリットのひとつが、在庫を適正管理。各在庫量の見える化や需要量の測定・予測により、在庫切れや過剰在庫を防ぎます。適正な管理により無駄なく在庫を処理でき、販売の機会を逃しません。 無駄なく在庫を処理し、さらに無駄な生産もしない。サプライチェーンビジネス全体におけるロスの削減に期待できます。
リードタイムの短縮
SCMの施策により、材料の調達から販売まで一連の流れが管理でき、問題点があれば対処できるようになるため、無駄を取り除くことができます。商品の共有スピードを向上させることで、納品先の満足度向上や、急ぎの対応が必要なクライアントへのコミットなどにも期待できるでしょう。
適材適所でリソースを割ける
SCMを導入すれば、各部門で働く人の流れも見える化をします。人手が足りていない部門に人員を配置する、人手が過剰な箇所はカットするなど、適材適所の人的資源配置ができます。部門ごとに偏りのない配置が可能になれば、従業員のストレスや残業時間の削減にも期待できるでしょう。
物流システム導入時に知っておきたいSCMのデメリット
各部門の連携と理解が必要
調達、生産、物流、販売を繋げて一元管理するSCM。施策を適切に機能させるには、各部門同士の連携と理解が欠かせません。 自社以外の会社との連携が必要な場合もあり、SCM導入以前に信頼関係が必要です。なかには、ビジネスに対するアプローチや考え方が異なり同意してくれない、守秘義務の観点から情報共有ができないなど、SCM導入が実現できないケースも起こり得るでしょう。
導入コスト
専用ネットワークや環境構築、IT分野に長けている人員の確保、システムのランニングコストなど、SCMの導入においてコストはデメリットになります。導入費用と得られるメリットを慎重に予測し検討しましょう。
物流システム導入で考えるべきSCMを知っておこう
SCM(サプライチェーンマネジメント)は、物流システムに変革を起こす可能性のある施策です。ただ、各部門同士の連携や理解、導入コストなど、デメリットもしっかりと理解した上で検討しましょう。