Logi Deve

ピッキングシステム

公開日: |更新日:

そもそもピッキングシステムとは

ピッキングは伝票・注文書・指示書などに基づき、出荷する商品を集める倉庫内作業です。

人間の手によって行われるものなので、ミスが起きやすいことでも知られていますが、システム化することで数量確認、誤仕分け防止等を可能にします。

ピッキングシステムを導入するメリット・デメリット

メリット

倉庫内の作業は速さを重視するとミスが出ますし、確実性を求めるとスピード感が損なわれます。「速く正確に」は、現実的に難しいものです。

しかし、ピッキングシステムであれば可能。ミスの有無や、商品名・数量を確認し、データで管理。

ピッキング作業のみに集中できる環境で、かつミスの防止が期待できることから作業の効率化・コスト削減にもつながります。

倉庫内作業は、やはり慣れているスタッフの方がクオリティが高いもの。そのため、ベテランが揃っている時と、不慣れなスタッフの時とでは作業効率が大幅に変わります。

新人ばかりとなってしまった日には誤仕分けばかり…なんてケースも珍しくありませんが、ピッキングシステムを導入することで、属人化を軽減。誰が作業を行っても高いクオリティとなることでしょう。

デメリット

一方でデメリットとしては、保管場所が固定されてしまうことなどがあげられるでしょう。

ピッキングシステムを導入することで、物流倉庫内の製品の保管場所とシステムが紐づきますので、保管場所を変えるとなるとシステムの修正も必要になるため、頻繁に保管場所が変わるような場合は、逆に非効率な場合があります。

ピッキングシステムの導入にあたっての注意点

導入にあたっては、使いこなせなければ意味がありません。

そのためにはどのようなサポート体制を用意しているシステムなのかも確認しておきましょう。

新しいものを導入することで、それまで頼りにされていたスタッフたちからの反発も予想される点もポイント。丁寧な説明・コミュニケーションが求めらます。

システムはスタッフに使ってもらうものなので、現場スタッフに納得してもらうこともまた、重要。スタッフの気持ちを置き去りにすると、反発を招きかねません。

また、拡張性も重要視したいところです。他の外部システムとの連携やフルスクラッチの開発を考えているのであればそのための導線となるのか。

さらには予算。IT導入補助金を使える業者であれば導入コストの削減も期待できます。

物流特化型システムのSIer・ベンダー
の一覧をチェック!

PICK UP
中⼩物流企業におすすめの
システム開発会社3選

国が進める中小企業へのシステム導入の支援事業に加入をし、積極的に中小企業をサポートしており、物流のパッケージシステムの開発経験があり、物流企業との取引実績もある会社を3社紹介しています。

シーズウェブ
物流に関する開発実績
  • 物流システム(WMS)
  • 生産管理システム
  • 販売管理システム
  • 送り状発行システム
  • ハンディターミナルによる検品システム
  • ⽂字認識HHTによる検品
  • 顔認証を使った勤怠管理システム
取引実績
  • ⽇本通運株式会社
  • ⽇本郵便株式会社
  • JR東海物流株式会社
  • 株式会社ドコモCS
  • 日産トレーディング株式会社
  • 日産クリエイティブサービス株式会社

公式HPから問い合わせてみる

日本ソフテック
物流に関する開発実績
  • スタッフ管理システム
  • デリバリーPOSシステム
  • 各種ハンディターミナル
  • 電子発注システム
  • 電子データ交換システム
取引実績
  • 株式会社日立システムズ
  • NECソリューションイノベータ株式会社
  • 株式会社NTTドコモ
  • 株式会社エヌ・ティ・ティ・データ北陸

公式HPから問い合わせてみる

ブレスビット
物流に関する開発実績
  • 製造所向け 生産管理システム
  • 運送業業務管理システム
  • 運送業操配システム
  • テレショップ向け 販売管理システム
  • 流通業データベース・DWH構築、コンサルティング
取引実績
  • 東芝情報システム(株)
  • 三菱電機グループ

公式HPから問い合わせてみる

PAGE TOP